訪問診療について

訪問診療とは

訪問診療とは、医師が計画的、定期的に訪問して行う医療のことです。
ゆみのハートクリニックでは、様々な診療科の医師と医療スタッフが、ご自宅に訪問し、患者さんの生活の質を保ちながら診療・ケアを行います。また、総合病院への外来や入院の数を減らし、患者さんご本人だけではなくご家族の負担も減らすようにします。


在宅訪問診療イメージ図

特徴

外来診療から訪問診療まで
生活活動度や病態に合わせて、外来から在宅医療まで継続的に対応します。
24時間365日対応
専用の緊急電話回線を設置し、いつでも医師と連絡が取れるので安心です。
様々な診療科の専門医が所属
各内科専門医、リハビリテーション科などの医師がチームとなって診療にあたります。

対象

地域診療所や総合病院へ、通院が困難になってきた方を対象としています。
心臓病や癌など、さまざまなケースに対応しています。


訪問診療科目

  • 内科


    風邪や、発熱、吐き気、嘔吐、食欲不振、咳、など、一般的な内科疾患に対し、医師が訪問し、診療を行います。当院では豊富な科目の専門医が所属しているため、多方面からの診察が可能です。
  • 循環器内科


    生活習慣病から高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、大動脈瘤、心筋症、成人先天性心疾患、心不全まで、あらゆる循環器疾患に対し、専門医が訪問し、診療を行います。当院では、心不全治療のエキスパートである医師と、心不全にかかわる様々な問題を包括的に対応できるスタッフがチームを組み、在宅での治療、ケアを行います。

    心不全・心臓疾患・高血圧について

  • リハビリテーション科


    病気や外傷そして加齢に伴う障害に対し、専門医が訪問して、予防、診断、治療を行います。 リハビリテーションの評価に基づいて、薬の処方や、リハビリ計画処方、装具の製作などを行います。機能回復の促進だけでなく、日常生活活動の向上、社会への参加や、さらには心理面の向上につながるよう、生活の質を高めるリハビリテーションを理学療法士・作業療法士・言語聴覚士と連携して行います。脳卒中、運動器疾患、摂食嚥下障害、脊髄損傷、小児疾患、切断、神経筋疾患、呼吸器・循環器疾患、がん など、あらゆる疾患・外傷を対象といたします。
  • 神経内科


    脳血管障害、パーキンソン病、認知症などの脳神経疾患に対して、専門医が訪問し、診療を行います。頭痛、めまい、歩行障害、ふるえ、しびれ、物忘れなどの症状を対象といたします。
  • 在宅緩和ケア(癌 / 心不全 / その他の疾患)


    緩和ケアとは、患者さんのさまざまな苦しみを和らげる医療です。当院では、癌や心不全などの症状を和らげ、住み慣れたご自宅で穏やかに過ごすことができるよう、患者さんや家族の人生に寄り添いながら、在宅での緩和ケアを行います。

    在宅緩和ケアについて >

訪問診療開始までのながれ

  • ご相談

    当クリニックにお電話、またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    TEL:03-5956-8010

  • ソーシャルワーカーが面談

    ご本人・ご家族とお会いし、具体的な症状やご希望をお伺いします。

  • 訪問診療開始

薬について
訪問時に、その場で処方せんをお渡しします。
薬局による訪問サービス(配達、服薬管理指導)を受けることもできます。
診療費について
内容負担金額単位
①在宅患者訪問診療料 888円 1回
②在宅時医学総合管理(処方せん交付の場合) 4,900円 1ヶ月
(月額固定)
③居宅療養管理指導料(要介護認定を受けている方) 298円 1回

(例)月に2回の訪問を行った場合(自己負担1割の方)

①888円×2+②4,900円+③298円×2=7,272円(月額負担)

  • *病状に応じて、検査や処置、往診(緊急、夜間の訪問)等を行った場合には、所定の費用が上記に加算されます。
  • *院外処方となりますので、薬剤費は別途必要です。
  • *実際のご請求金額は、医療保険の種別や、公費負担制度の適用、介護保険の有無などによって異なります。
  • *自己負担の上限額設定があります。(詳しくは、クリニックまでお問い合わせください。)
持参する機器
訪問診療の際に、検査や治療のために、様々な機器を用意してお伺いいたします。
・心電図    | 心臓の波形から病気の兆候を読み取る
・心エコー   | 心臓超音波検査:心臓の機能について測定
・点滴     | 必要な際に対応できるよう様々な治療薬を持参  
・在宅酸素療法 | 呼吸不全、心不全患者さん等の酸素濃度を一定レベルに保つ
・人工呼吸器  | 呼吸不全、心不全患者さん等に効果的な非侵襲的なマスクを用いた治療

訪問可能エリア

東京都内の広範囲にお伺いいたします。


ServiceArea_TOKYO_web.jpg

よくある質問について

  • Q
    在宅医療の対象は?
    A
    加齢や疾病により、通院が困難となった方が対象となります。在宅医療には様々なかたちがあります。医療機関への定期的な通院を全て在宅医療に置き換えたり、総合病院と在宅医療を並行に行うなど、本人や家族の希望に沿いながら在宅療養をサポートします。
    (ホームページ内の「訪問診療の事例」に、当院で行っている在宅医療の例をあげていますのでご覧ください。)
  • Q
    心臓専門のクリニックのようですが、認知症や神経難病などその他の疾患の方でも診療は可能ですか。
    A
    はい、可能です。心臓疾患以外にも、疾患に応じて、治療・ケアを行っていきます。当院には、心臓専門医以外にも、臨床経験豊富な内科医、神経内科医、リハビリテーション医、皮膚科医など様々な疾患に対応した専門医が所属し、包括的な在宅医療を行っております。また、必要なときは、総合病院や大学病院と連携をとり、特殊検査や治療を行います。
  • Q
    自宅で最期まで過ごすことは可能ですか。
    A
    可能です。ご病状に応じた治療や緩和ケアを行い、最期の時(自宅での看取り)まで責任を持って診療に当たります。
  • Q
    急に具合が悪くなった時は、どうすればいいですか?
    A
    当院より在宅訪問診療をうけている患者さんには、安心して在宅療養をうけていただくために24時間体制で診療・看護の受付を行う専用電話番号をお伝えします。在宅での療養中に身体のことで不安があったり、具合が悪くなった際は、その専用番号にお電話ください。当院の医師または看護師が対応し、必要な場合には緊急往診を行います。また、入院加療が必要な場合には、連携医療機関への入院を調整いたします。
  • Q
    訪問診療と往診の違いは何ですか?
    A
    訪問診療は、「定期的」にお伺いし、診療、治療、薬の処方などを行う予定訪問のことで、往診は、患者さんの具合が悪くなったときに、「緊急的」に伺って診療を行う予定外緊急訪問のことです。原則として、在宅訪問診療を行っている患者さんから、急な要請があった時、往診を行っています。
  • Q
    訪問診療の頻度はどれくらいですか?
    A
    訪問診療とは、計画的、定期的に医学管理、診療を行うことです。保険診療で定められた月2回の定期訪問診療から、患者さんの容態に合わせて、計画的に訪問頻度を検討します。
  • Q
    訪問診療の費用はどのくらいですか?交通費はかかりますか?
    A
    当院は保険診療を適用しております。診療費用に関しては、ホームページ内の「診療費について」をご覧ください。
  • Q
    訪問時は、先生一人で来られるのですか?時間はどれくらい必要ですか?
    A
    通常は、医師と看護師あるいは訪問診療コーディネーターの2名で伺います。診療時間は、ご病状に応じた検査や治療で異なりますが、平均30分程度となります。
  • Q
    家族からの訪問診療の相談は可能ですか。
    A
    可能です。将来的に在宅医療を検討されている方などソーシャルワーカーへのご相談のみも受け付けています。
  • Q
    施設への訪問は可能ですか
    A
    有料老人ホームやサービス付き高齢者賃貸住宅の場合、可能です。入所されている施設によって、異なりますので詳しくはご相談ください。
  • Q
    患者の食事の相談やリハビリの相談も出来るのですか?
    A
    はい、可能です。当院の管理栄養士やリハビリテーション専門医が訪問し、個別に相談をうけています。
  • Q
    介護に疲れてしまったときは、どうすればいいですか。
    A
    在宅療養を継続するために、介護者の精神的・身体的ケアはとても大切です。当院の訪問診療スタッフやソーシャルワーカーにご相談ください。介護保険の申請や、社会福祉サービスの利用など、それぞれの家族に合った方法を一緒に考えていきます。
  • Q
    在宅専門クリニックとの違いはありますか?
    A
    当院では、外来診療と在宅訪問診療を行っております。外来診療を行っている間も、別の医師が在宅訪問診療を行っております。そのため、在宅訪問診療に関しては、一般的に言われている在宅専門クリニックの診療体制と変わりなく、24時間365日緊急対応を行っております。

訪問診療の事例

当院では、さまざまな形で訪問診療を行っています。
いくつかの症例をもとに訪問診療の現場をご紹介いたします。

  • 入退院を繰り返す高齢者心不全のAさん(75歳・女性) 当院と地域・訪問看護ステーションとの連携事例
    Aさんは、この一年、大学病院への入退院を繰り返していた。再入院予防の為には、より生活に沿ったケアが必要と考えられ、当クリニックでの訪問診療の開始が予定される。 病院で行われる退院カンファレンスに参加し、事前に患者さんや家族、地域の訪問看護ステーションと顔合わせを行った。現在、訪問診療(月に2回)の提供、訪問看護ステーションとの連携により、心不全の増悪による再入院はなく在宅生活を継続中である。
  • 慢性心不全のBさん(80歳・男性) 一連の管理による、外来通院から、訪問診療への移行例
    慢性心不全を持つBさん。当院では、「外来から定期訪問診療へと一連の診療が可能」であることから、大学病院より紹介を受け、受診となる。
    月2回の定期外来を開始したものの、徐々に労作時息切れ、心不全の悪化が認められはじめ、外来にて、心不全の付加的治療(心不全治療薬の間欠的点滴治療や和温療法)を行い、症状は軽快化されていった。
    しかし、ある日、夜間に、呼吸困難が起こり、電話連絡を受け、緊急往診を行う。自宅で在宅酸素療法および心不全点滴治療を実施。このことにより、救急車による大学病院への再入院を行わずにすみ、在宅療養が継続された。
    その後、通院困難になり、定期外来から、月2回の定期訪問診療へ移行となる。
  • 認知症および脳梗塞のCさん(78歳・男性) 当院精神神経科医師・リハビリ医師・皮膚科医師による連携例
    アルツハイマー型認知症および脳梗塞による右片麻痺、嚥下機能困難で、総合病院にて気管切開の後、胃瘻を開始したCさん。嚥下リハビリを行いながら、徐々に経口摂取が可能になり、それに伴い、気管切開閉鎖、胃瘻から経口への食事に移行した。
    経口からの食事を機に、当院からの定期訪問診療を開始。認知機能低下・脳梗塞後のリハビリ・難治性褥瘡(床ずれ)および湿疹に対しては、当院在宅内科医師をはじめとして、精神神経科医師、リハビリ医師、皮膚科医師の医療連携による在宅療養を行う。
    現在は、徐々に生活活動度の改善が認められてきている。
  • 心臓移植待機のDさん(32歳・女性) 総合病院と当院の医療連携例
    Dさんは、大学病院にて、拡張型心筋症による難治性心不全で、入退院を繰り返し、心臓移植登録を行う。特に、最終入院は、強心薬点滴治療からの離脱困難なため、約6ヶ月の入院期間を要していた。
    退院後の在宅療養では、心不全の悪化による再入院のリスクが高いため、大学病院からの依頼で、大学病院での定期外来の間に、当院による在宅訪問診療を行う。
    現在は、大学病院の外来主治医と当院との医療連携により、心不全増悪もなく、再入院を予防し、心臓移植を待っている状態である。
  • 修正大血管転位のEさん(40歳・男性) 成人先天性心疾患の症例
    Eさんは、大学病院にて、生まれつきの先天性心疾患、修正大血管転位による慢性心不全で入退院を繰り返していた。心不全の増悪とともに、蛋白漏出性胃腸症を併存し、その治療のため週1回のアルブミン製剤、免疫グロブリン製剤の点滴注射が必要であった。夜間の胸部症状のたびに救急車にて病院を受診していた。介護負担も出てきており、通院が困難なため、当院から在宅訪問診療が開始となった。定期的な在宅訪問診療、在宅での点滴治療、また夜間の緊急往診を行い、家族の介護負担も軽減される。 これまでの主治医との医療連携を行いながら、定期外来診療と在宅医療の併診にて、在宅療養の継続を行っている。
  • 筋ジストロフィーのFさん(18歳・男性) 神経・筋疾患と心不全の症例
    Fさんは、幼少期よりDuchenne型筋ジストロフィーにて都内専門病院に通院していた。筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症、慢性心不全の増悪により入退院を繰り返すようになった。入院によっても家族の付き添いを必要とし、家族の介護負担も出てきていた。退院後より当院からの在宅訪問診療および訪問リハビリテーションが導入となり、在宅人工呼吸機器の管理、心不全の増悪時の利尿剤を含めた微調整を行った。長年のかかりつけの主治医の外来にも通院しながら、医療連携を行い、入院を繰り返さずに在宅療養の継続が可能となっている。
  • 慢性呼吸不全のGさん(83歳・女性) 他院・在宅訪問診療のヘルプ事例
    Gさんは、通院困難なため、他院からの定期訪問診療を継続中であったが、夜間に突然の呼吸困難、急性心不全を発症。病状が難治性のため、他院在宅医師より、当院へ急性心不全の専門的治療要請があり、緊急往診のうえ、自宅での心電図、心エコー検査、血液ガス検査を実施。心不全に対して、在宅人工呼吸機器および在宅酸素療法に加え、心不全治療として血管拡張薬の持続点滴治療を開始する。
    現在は、症状も改善し、在宅療養を継続中である。
  • 難病神経疾患と末期胃癌のHさん(65歳・男性) 末期癌や難病神経疾患の在宅看取り例
    Hさんは、在宅での緩和ケアを希望されていたが、これまでのかかりつけ医は、24時間体制での訪問診療が行えないことから、当クリニックでの在宅医療を開始。様々な諸症状に対する緊急対応、たびたびの往診時に、症状緩和に取り組み、その後、ご自宅で、安らかに他界された。

03-5956-8010 03-5956-8025

<受付時間>9:30~18:30<休診日>日曜日、祝日
診療のご予約はお電話にてお問い合わせください

フォームからのお問い合わせはこちら

Totop